こもでぃの自己紹介

こんにちは、こもでぃといいます。ご訪問ありがとうございます。
軽く自己紹介させてください。
わたしについて
東京生まれ、埼玉育ちの25歳です。
社会人2年目でシステムエンジニアをやってます。都内在住です。
ブログは数か月前に始めたので、エンジニアとしてもブロガーとしてもまだまだ初心者です。
システムエンジニアとしては、主にシステムインフラ(基盤)の開発を行っています。
現在、初心者エンジニアとしてスキルを磨いています。
主なスキルは
・Linux(LinuCレベル1)
・VMware(インスタンス作成、ポートグループ作成、ルール設定などができる基礎レベル)
・AWS(SAAレベル)
・Azure(基本的なサービスを使用してインフラ構築ができるレベル)
・Ansible(VMのブートストラップ、OS・MWのセットアップが可能なレベル)
・YAML(上記Ansibleと同様のレベル)
・C言語(基礎レベル)
・Java(簡易的なアプリケーションが作成可能なレベル)
・VBA(簡易的なツール作成が可能なレベル)
です。今後はコンテナ技術なども学びつつ、運用面についても考えられるエンジニア(DevOps?)になっていきたいです。
保有資格は、
・基本情報技術者(2017年10月取得)
・AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト(2019年9月取得)
・LinuCレベル1(2020年2月取得)
です。現在は、応用情報技術者を取得を目指しています。
趣味は、キャンプ、ロードバイク、サッカー、フットサル、旅行、料理などです。
(ITとは真逆な趣味が多い気が…)
よろしくお願いいたします。
このブログについて
「日本でエンジニアは不足している」とよく耳にします。
それの流れの影響もあり、エンジニアになる人、プログラミングを学ぶ人が増えてきていると感じています。
実際に私の周りでも新卒で完全未経験からエンジニアになったり、エンジニアとして転職したりしている人がいます。
今後、さらにエンジニアになる人が増えてくると考えており、IT技術について学ぶ人も多くなると確信しています。
私がその人たちにまず言いたいのは、
「IT技術ってむずいです。挫折します。」
です。
私は情報系の大学出身なのですが、大学でプログラミングの講義(C言語)が分からなさすぎて挫折しました。
また、エンジニア1年目の時にシステムインフラ分からなすぎて挫折しかけました。
(私が雑魚なだけかもしれません…笑)
ですが、
・プログラミングの講義が分からなさすぎて挫折
⇒JavaでWebアプリ作成してみた
⇒プログラミングってめっちゃ楽しいじゃん!
・システムインフラ分からなすぎて挫折しかける
⇒パブリッククラウドを勉強
⇒システムインフラが分かるようになってきた
⇒楽しい!もっと学んでいきたい!!
となっていきました。
初心者だからこそ、学び始めのころにつまずいたポイントなどが分かると思っているので、それらを織り交ぜつつ、日々学んだことや気づき・経験を発信していきたいと考えております。
ブログで発信することで、皆さんに(特に以前の私と同じように悩んでいる方)有益な情報を提供でき、私自身としては、学んだことをアウトプットすることで理解度を深め、スキルが可視化できるというようなブログにしていきたいです。
一緒に頑張っていきましょう!