【将来が不安な方へ】インフラエンジニアの将来性について【未来は明るい】

ITエンジニアと言えば、プログラミングをする、いわゆる「プログラマー」を想像すると思いますが、「インフラエンジニア」もITエンジニアの一つです。

  • インフラエンジニアって将来性はあるのだろうか…
  • インフラエンジニアだけど将来どうなるか分からないからスキルアップしたい

 

現在、インフラエンジニアとして仕事をしていても将来その仕事を続けられている保証はありませんよね。

食いっぱぐれない仕事がいつまでできるか分からないので、スキルアップしていきたい!と考えている人は多いはずです。

 

そこで本記事では、現役のインフラエンジニアが、将来が不安な方に向けて、インフラエンジニアの将来性と生き残るためにどうすればよいかを解説していきます。

 

先に結論から言うと、インフラエンジニアは“クラウド”のスキルを身につける”ことです。

 

この記事を読めば、「インフラエンジニアが将来生き残る術とその理由」が全て分かります。

インフラについて気になっている方やインフラエンジニアを目指している方にも参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

なぜインフラエンジニアの将来が不安なのか

なぜインフラエンジニアの将来が不安なのでしょうか。

それは、インフラエンジニアの取り巻く環境が“これまで”と“これから”で変化してきているからです。

では、どうように変わってきているかを解説していきます。

 

これまで:オンプレミスが主流

これまでのインフラエンジニアはオンプレミスの構築や運用がメインでした。

オンプレミスとは簡単に言うと、サーバやソフトウェアを自分たちの敷地に機器を設置し、そこで運用することです。

 

規模が大きい企業だとデータセンターを構えていますが、そのデータセンターに機器を設置して運用しています。

 

自分たちで構築・運用できるメリットがありますが、

・人件費がかかる

・土地代がかかる

・電気代がかかる

・サーバやネットワーク機器を調達するのに時間がかかる

などのデメリットがあります。

 

現在:オンプレからクラウドへシフト

現在はクラウドの需要が高まり、これまでオンプレミスで構築・運用していたシステムがクラウドにシフトしています。

クラウドとは、インターネットを介して、ネットワーク、ストレージ、サーバ、アプリケーションなどのITサービスを提供する利用形態のことです。

 

クラウドを利用すれば、オンプレミスのデメリットである人件費を削減することができ、土地代、電気代をゼロにすることができます。

 

また、クラウドの最大のメリットとしては、従量課金制ですぐに利用できる点です。

スタートアップ企業が増えている中で、初期コストをかけずに素早くサービス提供できるというのは、競合他社に対して大きな優位性を生むことができます。

サービス内容が決まっているので、オンプレミスと比べるとカスタマイズに制限がありますが、インターネットが利用できれば誰でも簡単にコストをかけず利用できます。

 

将来:クラウドのシェアがますます増加

クラウドのシェアは今後さらに伸びていくでしょう。

国内クラウド市場 実績と予測

参考:https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=434

上のグラフを見てもらうと分かりますが、これまでもこれからも年々需要が増加しています。

 

クラウドは成長市場なのです。

 

オンプレミスとクラウドのどちらにもメリットとデメリットがありますが、オンプレミスからクラウドへのシフトは今後ますます増えていくことは間違いないです。

 

インフラエンジニアの将来はどうなる?

以上を踏まえて、インフラエンジニアの将来はどうなっていくのでしょうか。

結論から言うと、“オンプレミス”専門のインフラエンジニアのままだと、仕事がどんどんなくなっていくと予想されます。

 

今後、クラウドの需要が増えていき、それになってシステムインフラのクラウド化が進みます。

そうなると、今までオンプレミスだけをやっていたインフラエンジニアの需要は次第に下がってくるでしょう。

 

IT業界全体に言えることですが、ITエンジニアとして生き残るためには、市場から求められ、なおかつ時代の流れに沿ったスキルを習得する必要があります。

 

システムインフラのクラウド化が進む中で、インフラエンジニアもクラウドスキルを身につける必要があります。

結論

インフラエンジニアが生き残るための活路は、クラウドスキルを身につけること

 

インフラエンジニアが生き残るための活路はクラウド

システムのクラウド化が進む中で、インフラエンジニアの仕事がなくなるといったマイナスな部分を中心にここまでお話してきました。

しかし、インフラエンジニアがクラウドスキルを身につけられると、実はメリットがたくさんあるのです。

 

メリット1:需要の増加傾向により高単価

市場から求められている分、案件単価が高めです。

AWSを使った案件では、未経験でも月単価50万円というのもあり、2~3年ほどの経験を積めば当たり前のように月単価80万円になることができます。

 

クラウドを扱えるインフラエンジニアはまだまだ少なく、需要が増加傾向に対して、供給が少ないという状況が発生しています。しばらくはこの状況が続くでしょう。

 

メリット2:物理作業から解放される

従来のインフラはデータセンターで設定作業や構築を行っていました。

そして障害が起こった際はデータセンターに駆け付けるのがインフラエンジニアの宿命でした。

 

しかし、クラウドだとそんなデータセンター作業から解放されます。

 

障害対応を行うときもインターネットを通じて、オンラインで対処可能なので、わざわざ寒いデータセンターに駆け付けることも無くなります。

 

作業は全てオンラインで完結するため、リモートワークもかなりしやすいです。

実際に私もクラウドをメインに扱う案件に入ってからは、ほぼ毎日リモートワークです。

 

メリット3:コーディングも学べる

インフラエンジニアがコードを書く機会は、シェルスクリプトやバッチくらいです。

それも頻繁に機会があるわけではありません。

実際にプログラミングができなくてもインフラエンジニアになる方はいます。

 

しかし、クラウドを扱うようになると自然にコーディングを学ぶことができます。

 

インフラ構成をコード化して自動構築するInfrastructure as code、今までサーバが行ってきた作業をコードだけで定義するサーバレスサービスなどが普及しています。

つまり、ネットワークやサーバなど今まで物理作業やコマンドを打って行っていたものが、プログラムで操作できるようになったのです。

 

インフラエンジニアでプログラミングできる人材は、現場でも評価されやすいので、そういう点でも、クラウドスキルを身につけておいて損はないですね。

 

クラウドを学ぶならスクールがおすすめ

ここまでインフラエンジニアはクラウドのスキルを身につけておくべきというお話をしてきました。

しかしながら、インフラエンジニアがクラウド技術を身につける勉強方法は、まだ確立されていないのが現状です。

 

なので、独学でクラウドを学ぶのはけっこう厳しいです。

 

そこで私がおすすめするのは、クラウドのスキルを学べるスクールで学習することです。

最近では、クラウド技術を学べるスクールが徐々に増えていっています。

クラウドと言ってもいろいろと種類がありますが、シェアNo.1であるAWSを学んでおけば間違いないです。

他社のクラウドもAWSをデファクトスタンダードとしているので、AWSを学んでおけば、他社のクラウドスキルをいざ学ばなければいけなくなっても、すぐに覚えることができます。

以下の記事で、現役のクラウドエンジニアである私がおすすめしている、AWSスクールについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

あわせて読みたい
【無料あり】現役エンジニアがおすすめするAWSスクールまとめ AWSを学びたいけどおすすめのスクールが分からない… AWSエンジニアになりたいけど、未経験でもなれるの? AWSスクールで実践的な技術は身につくのだろうか。 AWSを学びA...

まとめ:クラウドを学んで明るい未来を手に入れよう!

インフラエンジニアだけでなくITエンジニア自体が、人材不足がささやかれており、需要も高まっています。

しかし、変化が激しい業界なので、それに合わせて自分も変化しなければなりません。

 

オンプレ→クラウドと変化するようにインフラエンジニアもオンプレのスキルだけでなく、クラウドのスキルを身につけておくことで変化することができます。

 

インフラエンジニアとしてクラウドを学び、あなたが思い描いている理想の働き方を手に入れましょう!

 

RaiseTechでAWSを学ぶ

今なら2週間の無料トライアル可能です。

まずは無料の説明会に参加することをおすすめします。

 

\2週間の無料トライアルあり/

RaiseTechの無料説明会に申し込む

 

あわせて読みたい
【無料あり】現役エンジニアがおすすめするAWSスクールまとめ AWSを学びたいけどおすすめのスクールが分からない… AWSエンジニアになりたいけど、未経験でもなれるの? AWSスクールで実践的な技術は身につくのだろうか。 AWSを学びA...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次