サーバーや開発環境など様々な用途で使用されるLinuxは、もはやエンジニアにとって必要不可欠なものであると言っても過言ではありません。
本記事では、Linuxの特徴やLinuxでできることについてを初心者目線で解説します。Linuxを聞いたことがあるけどよくわからないという方、Linuxに興味がある方はぜひ最後まで読んでみてください。
Linuxとは?
LinuxはOS(オペレーションシステム)の一種です。
OSとは、コンピュータを管理したり操作したりするソフトウェアのことです。
例.Windows、Mac OS、Android、iOSなど
当初はパソコン用に開発されたOSでしたが、今ではサーバーや組込みシステムなど様々なシステムで使用されています。
Webシステムに必要なサーバであるWebサーバー、APサーバーやDBサーバーなどでは、Linuxが使用されるのが主流なので、Linuxをエンジニアにとっては必須なスキルであると言えるでしょう。
Linuxの特徴
Linuxが様々な用途で幅広く利用されているのは以下のような特徴があるためです。
- オープンソースで誰でも無料で利用できる
- 品質が高い様々なソフトウェアが利用できる
オープンソースとは、コンピュータプログラムを一般に公開し、誰でも自由に扱ってよいという考え方です。
オープンソースは誰でも改良・再配布ができます。
Linuxがここまで世の中に普及した理由はそこにあると言われ、様々なディストリビューションが存在するのもその影響です。
Linuxの種類(ディストリビューション)
Linuxディストリビューションとは、Linuxのアプリケーションやライブラリをパッケージ化したものです。
先ほど説明したオープンソースであるLinuxは、厳密には“Linuxカーネル”のことを指します。Linuxカーネルとは、OSに必要な基本的な機能を集めた核(コア)となるソフトウェアです。ただし、このLinuxカーネルだけでは実際にユーザーが使用するアプリケーションやライブラリが揃っていません。
そこで、Linuxカーネルに必要なアプリケーションやライブラリなどを含めようとLinuxディストリビューションが提供され始めました。
- CentOS
- Red Hat Enterprise Linux(RHEL)
- Fedora
- Ubuntu
- Amazon Linux
CentOSやUbuntuは無料で利用できるため、学習をする際はこれらを使用した環境を整えて学習するのが良いでしょう。
Linuxの仕組み
Linuxの仕組みを見ていきましょう。
LinuxカーネルとはOSに必要な基本的な機能を集めた核(コア)となるソフトウェアであると先ほど説明しました。機能自体はカーネルが持っているのですが、ユーザーがその機能を使うためには“シェル(shell)”と呼ばれるインターフェースであるソフトウェアを使用する必要があります。
カーネルを覆っている殻のようなものなのでシェル(shell)と呼ばれています。
私たちユーザーは、シェルを操作することでLinuxカーネルに指示を出すことができるのです。
シェルにも様々な種類があります。
- sh
- bash
- zsh
もっともはポピュラーなシェルは“bash”なので、bashが使用できればLinuxの操作やLinux学習で困ることはそうないです。
まとめ
- Linuxはサーバーなど様々な用途で使用されている
- LinuxはオープンソースのOSである
- Linuxカーネルにアプリケーションやライブラリを合わせてパッケージ化したものをLinuxディストリビューションという
- ユーザーはシェルを使用することでLinuxカーネルを操作する
今回は初心者向けにLinuxとはどのようなものかを解説していきました。本記事で解説した内容はあくまでもLinuxの触りの部分なので、より理解を深めるためには実際に自身のPCに環境を構築し、学習を進めることが大切です。
上の記事では、おすすめのLinux入門書およびLinux環境を構築する方法を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。