サーバーや開発環境など様々な用途で使用されるLinuxは、もはやエンジニアにとって必要不可欠なものであると言っても過言ではありません。
本記事では、Linux初心者が学習を進める上でおすすめのLinux入門書を5冊紹介します。
実際に私自身も今回紹介する本を参考にしながらLinuxを学習し、Linuxの基礎を習得することができました。
Linuxはコマンドで操作するのがメインになるので、コマンドを覚えればいいと思いがちですが、LinuxというOSの概念について理解しておかないと実務でスキルを活かすことができません。
これから紹介する本は、基礎的なコマンドだけでなくLinuxの概念及びITの基礎も学べる本なので、Linuxを初めて学ぶ人にもおすすめです。
Linuxについて興味がある方、これから学習を始めようか考えている方はぜひ最後まで読んでみてください。
※0円で学べるスクールという近道
Linuxだけでなく、インフラエンジニアとしての基礎的な部分を身につけるなら、独学よりもGEEK JOBで学んだ方が早いかもです。GEEK JOBでは無料体験があるので、これを使ってLinuxの基礎だけでなく、インフラエンジニアとして必要なスキルを学ぶのもありです。
>> GEEK JOBの無料体験はこちら

Contents
Linux初心者におすすめの入門書5選①:新しいLinuxの教科書

まず最初に紹介する本は『新しいLinuxの教科書』です。
本書はLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめた書籍です。現在は多くの現場でLinuxによるWebサーバーの運用経験がエンジニアにも求められています。本書ではCentOS 7とさくらのVPS(バーチャルプライベートサーバー)を使用して、実際に手を動かしながらWebサーバーを構築・運用しますので、初心者でも安心して実践知識を習得することができます。出典:Amazon内容紹介欄
Linuxの基礎だけでなく、Linuxを使用したWebサーバーの構築・運用もあわせて解説されており、現場で使える知識が身につくようになっています。
前半ではLinuxの基本的なコマンドだけでなく、ネットワークの基礎的な部分も学ぶことができます。後半では、実用的なWebサーバーの構築の中でLinuxだけでなく、Apache、MariaDB、PHPなどを一通り学ぶことができるので、インフラエンジニアを目指している初心者にはおすすめの一冊です。
- Linuxだけでなくネットワークなどシステムインフラの基礎部分も学べる
- Webサーバーの構築から運用までインフラエンジニアとしての実用的な知識を習得することができる
Linux初心者におすすめの入門書5選②:1週間でLPICの基礎が学べる本

2冊目に紹介する本は、『1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 (1週間シリーズ)』です。
Linuxの資格として広く知られているLPICですが、あまり知識の無いまま試験対策を始める人も多いのではないでしょうか。しかし、試験対策書は試験範囲についてのみ解説しているものが多く、初心者が理解するのは困難です。本書は、初心者がスムーズに試験対策を行えるよう、事前に基礎固めを行うためのLinux入門書です。試験情報や模擬問題も掲載しているので、資格取得を視野に入れた効率的な基礎学習が行えます。出典:Amazon内容紹介欄
本書はLIPC、LinuC試験対策本です。
LIPC、LinuCとはLinux技術者認定資格です。
この本は、LPICやLinuCの試験対策を行う前段階であるLinuxの基礎中の基礎に焦点を絞って、学習できるような内容になっています。まったくLinuxに触れたことがない方でもたった1週間で学習できる構成になっているので、初心者でも挫折せずに学び続けられるおすすめの入門書と言ってよいでしょう。
私がLinuC101取得に向けた勉強で、まず最初にこの本を読みました。LinuxというOSの概念についてをITに全く触れていない人でも分かりやすく解説されていて、内容がすっと頭に入ってきました。
私がLinuC101を取得した際に行った勉強方法はこちら。
>>【一発合格】LinuC101(LPIC101)を取得するための勉強方法【3ステップで解説します】
- まったくLinuxに触れたことがない人は特におすすめ
- 1週間で学ぶことができる
- Linux認定資格取得も視野に入れることができる
Linux初心者におすすめの入門書5選③:LPIC教科書 LPICレベル1

3冊目に紹介する本は、『LPIC教科書 LPICレベル1』です。
LPI-incの認定テキストとして出題範囲を万遍なくかつ分かりやすく解説するとともに、
- 「101試験」「102試験」の2試験に対応
- 章ごとに学習内容を確認するための練習問題を収録
- 本試験に向けての腕試しとして「101」「102」の模擬試験を各1回分収録
- Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可
といった特長を持ち、LPIC試験の対策書として、またLinuxの学習書としても有用な1冊です。出典:Amazon内容紹介欄
こちらもLPIC、LinuC試験対策本になります。なぜこちらを紹介するかというと、Linuxの知識に関して体系的にまとまっており、資格勉強だけでなく、Linux学習としても良書だからです。
例題の後にしっかりとした解説が記載されているため、ただ問題をこなすというよりはしっかりとLinuxの内容も学んでいくことができる構成になっています。
先ほど紹介した『1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 (1週間シリーズ)』とともに手を取ることで、Linuxの理解度はかなり深まることでしょう。
- Linuxに関して体系的に学ぶことができる
- Linux認定資格取得も視野に入れることができる
Linux初心者におすすめの入門書5選④:入門者のLinux

4冊目に紹介する本は、『入門者のLinux 素朴な疑問を解消しながら学ぶ (ブルーバックス)』です。
本書は、Linuxを学ぼうとする人の多くが知りたいと思う「Linuxってどういうものなのだろか」を主なテーマに書かれたものです。
「進学や就職などの事情で、Linuxを使わねばならなくなった!」
「Raspberry PiでLinux系のOSを使い始め、コマンド操作に興味を持った!」
「WindowsやMacはある程度使えているから、今度はLinuxも使えるようになりたい!」
といった方々が、「Linuxらしい使い方」を心地よく理解できるように構成されています。参考出典:Amazon内容紹介欄
本書では、Linuxを使ったシステム開発やシステム運用を始めるにあたり、そもそもLinuxとは何かということが解説されています。Linuxを使用する際の基本的な考え方を身につけることができるので、これから学んでいこうと考えている方はぜひ手に取ってほしい入門書です。
- 初心者が知っておくべきLinuxの基礎が体系的に分かる
- 初心者向けの構成なので挫折しにくい
Linux初心者におすすめの入門書5選⑤:ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド

最後に紹介する本は、『ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方』です。
本書はLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめた書籍です。現在は多くの現場でLinuxによるWebサーバーの運用経験がエンジニアにも求められています。本出典:Amazon内容紹介欄
本書では、CentOS7とさくらのVPSを利用して実際に手を動かしながらWebサーバーの構築および運用を行うので、Linuxの基礎的な知識だけでなく実践的なスキルをハンズオン形式身につけることができます。
また、最終的にはDockerでコンテナの作成まで習得できるため、Linuxとともに使用する最新技術スキルの習得も期待できます。
- Linuxの基礎から実践的なスキルを学ぶことができる
- Linuxだけでなくそれを活用する最新技術も学ぶことができる
Linux初心者におすすめの入門書5選:まとめ
今回はLinux初心者向けにおすすめの入門書を5冊紹介していきました。
Linux学習では実際に手を動かすことが大切です。今回紹介した入門書はどれも良書なので、気になった1冊を手に取って学習してみることをおすすめします。あなたのLinux学習の助けに少しでもなれたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
